アレなホロテープ

秘密の同志に発見される事を夢見る電気羊が吹き込んだホロテープ

生の延長線上にただ横たわる死

気付けば前回の更新から随分と間隔が空いてしまった。
このブログを読んでくれてる奇特な方がどれ程いるのか甚だ疑問だが、未見の君と私の為に今年は頑張って更新しようと思う。

 


漫画家兼イラストレーターのきくちゆうき氏がTwitter上で公開していた『100日後に死ぬワニ』が作品の内容と共に電通との噂等で話題になっている。それは主人公であるワニくんを実は作者の亡くなった友人を想って描いているという新事実、ラストの投稿後に始まった怒濤のプロモーション、その裏に電通との繋がり匂っていた等々があるだろう。が私は其処に余り関心を持っていない。

 

人の死を金儲けの道具にしているかは主観が混じるし、過去に過労死させてしまった電通が「生と死」をテーマにした作品を扱うなと主張する人もいるが、それなら映画業界やテレビ業界はどうなのだろうか?センセーショナルな話題にだけ食いついていないだろうかと疑問に思う。

 

少し話は変わる。黒澤明の作品で『生きる』という映画がある。病に冒され余命が幾許も無いと知った主人公が、それでも、いや、寧ろ知ったからこそ残りの人生を能動的に生きていく話なのだが『100日後に死ぬワニくん』を読んだ方達も生を前提に死を考えるのではなく、死を前提に生を考えられるようになったのではないだろうか。

 

死は生の延長線上にただ横たわっているだけなので意識をしすぎると身動きを取れなくなるが、意識する事で有意義な生を送れる場合もあるだろう。

 

勿論、そこに優劣をつけようなんて気はないが、ワニくんを読んでいると最後の日が分かっていたら彼は果たして同じ行動を取っただろうか。

 

余命幾許も無い人の物語は頻繁に取り上げられ、其処にはドラマチックな最後が待っているが、殆どの人はワニくんのラストで舞っていた桜のように何気なく生きて何気なく散っていく事だろう。

 

それはどこか日本的で美しいが同時に物哀しさを覚える。物哀しいからこそ美しさを感じるのかも知れないが。

 

そんな事を浮かべながら、自分がどう生きたいのかに就いて考える機会を与えてくれた事に感謝し、散るその日まで生きてみようと思う。